
中村です。
投稿が遅くなったのでこの時期らしい話題をしたいと思います。
新社会人の皆さん社会人になってほぼ一週間たった今8時間毎日働くことになれましたでしょうか。
特にSE業界は新入社員研修のほかに技術研修等もあって大変だと思います。
(自分はプログラミング研修をやったことないのでそこの苦しみはわからないのですが・・・・w)
今日このブログで紹介したいのはそんな新社会人の「今後どうしていくか」のお話です。
多分あと1ヶ月もすると会社の雰囲気に慣れていくと思います。
ただそんな中社会人として絶対に避けられないのは上司との関係です。
そんな上司とうまくやっていく方法ではなく今回は上司とはどんなものかを記載したいと思います。
Table of Contents
上司の言う事って正しいの?
上司の言うことはきけ。飲み会は参加しろ。
今はだいぶ減りましたがまだまだそんな事言う上司はたくさんいると思います。
でもなぜこんなことを言う人が減らないのか。
それはその上司がその行動の根本を理解してない人が沢山いるからのように思えます。
本来飲み会というのはお客さんとの会食くらいで十分なんです。
飲み会というのはみんなでお疲れ様であったりねぎらったりするときに開催するから
参加してくれという話なのです。
ここを理解しない人が多いんです。
そして上司の言うことを聞けというのは右左わからないと思うからまず聞いてくれということです。
新社会人なんにもわからなくて当然です。
そこでまずは上司の言う通り動いてみて自分なりに落とし込んでみとということなんです。
ただし間違えてはいけないところは注意されると思います。
聞いていたのか、など言われるますがこれはお客さんとの折衝などで変な印象与えないようになど、
間違えると会社や組織全体にマイナスになる恐れがあるのでそういう注意をするのです。
自分も今マネージャーをやっていますが上記の意識でやっています。
注意をしないというのは難しいのです。
でも注意しなければいけないことだからこそ部下には申し訳ないけど指摘をしています。
上司というのはこのような意識で本来やっていくものなのです。
ですが世の中の大半はこのようなことをちゃんと理解せず上司になってしまうのです。
年功序列の考えがまだまだ治らないのが日本の会社なのです。
本質はなにか。
これを考えてくれる上司というのはなかなかいないのです・・・・・。
本来の上司とはどのようにあるべきか
ここで雑談程度に上司とは本来どのようにあるべきか、
役職というのはどのようにしてつくべきかなどを記載します。
まずそもそもOJTであったり新社会人の指導を行う人は、
その動きができる人が任命されなければならないのです。
これは組織のあり方としてとても重要なことなのです。
その役職を与えられたからやるのではないのです。
その役職の役割が言われなくてもできる人がやらなければならないのです。
だから上記のような本質を理解しないまま上司になり頓珍漢なことを言い続けて指導してると勘違いするのです。
私も新卒1年目は別の会社にいて上司の意味不明な指導に苦しめられました。
だからこそたまたまこの記事読んだ上司は意識を改善してください。
部下は上司が本質を捉えているか意識して話を聞いてみてください。
新社会人の皆さんへ
中村は何を伝えたいの?とそろそろ突っ込まれるので言いたかったことは、
自分の考えをしっかり持って進んでほしいということです。
上司の話は?というのはこれから書きます・・・・w
何が言いたいかというと会社というのは組織なんです。
結局その組織に馴染めなかったら一生苦労します。
ですので同僚と仲いいけど上司とは合わない・・・・。
「そう思ったら転職して大丈夫です。」
上司との関係はずっと続くんです。
変な上司のもとで働いていれば身につくスキルも身につかなくなります。
自分も1年目の会社は異業種でしたがそれでなんのスキルも得られず、
周りからお前はできが悪いなど散々言われました。
でも今思えば上司の指導や育てる体制ができていなかったと自分が上の立場になって思います。
そして上司の言葉というのは部下はしっかりと覚えているんです。
プラスでもマイナスでも。
あなたの人生はこれからもずっと続くんです。
上司や会社なんかに振り回されて今後もいきるのはもったいないです。
そして今は転職市場が活発でいくらでもやり直しができちゃいます。
自分も異業種からSEになり今の会社でマネージャーまで行けたので大丈夫です。
そしてもしいい上司に恵まれている人はその関係を大事にしてください。
上司も部下が色々聞いてくれるのは案外嬉しいですし飲み会とかでぶっちゃけるのも楽しいんです。
そして勘違いしてはいけないですが上司を気にして転職するか悩むのもやめましょう。
できる上司は以外にすぐ新しい人を育ちゃうもんです。
そんなことより自分の育てた部下が別のやりたいことやキャリアアップで転職するなら嬉しいものです。
まあ転職を促す記事になってしまいましたが皆さんの道は皆さんのものなんです。
1度きりの人生なんで周りに振り回されず進んでみてください!
興味持ってくれた人は採用ページをみてください・・・・w