SVNは使ったことありますでしょうか?Subversion(サブバージョン)とも呼ばれますが、これはソフトウェア開発などでよく使用されるバージョン管理システムです。似たシステムとしてはgitが挙げられます。
SVNを使えば、ファイルの変更履歴を管理し、複数人でのファイルの編集などを円滑に行うことができます。SVNには以下のような便利な機能がありますので紹介します。

●履歴の管理

SVNでは、ファイルやディレクトリの変更履歴を全て管理します。これにより、過去のバージョンに戻したり、誰がどのような変更を行ったかを確認することができます。履歴の閲覧や特定のリビジョンへのロールバックが簡単に行えます。

●ブランチの管理

トランク(Trunk)はプロジェクトの主要な開発ラインです。安定したコードがここに存在します。
ブランチ(Branch)の作成は、開発の中で新しい機能や修正を独立して行うための作業用コピーを作成することができます。これにより、開発中の機能を他の作業に影響を与えずに進めることができます。

●マージ(統合)

SVNの「マージ」機能は、異なるブランチ間で行われた変更を統合するための重要なツールです。例えば、開発が進んでいるブランチをトランクに統合したり、機能ごとにブランチを切って作業した後に、それらを一つにまとめることができます。SVNはマージの際に自動的に競合を検出してくれるため、手動での調整が容易になります。

●競合解決機能

上記のマージや更新の際に複数の人が同じファイルを変更した場合、競合が発生することがあります。SVNでは、競合が発生するとその旨を通知してくれるので、ユーザーは競合を解決してから作業を続けることができます。競合の解決には、ツールを使用したり手動での編集を行ったりすることができます。

●変更の差分確認

変更内容の確認をすると、作業コピーとリポジトリの間、またはリポジトリ内の異なるリビジョン間での差分を表示することができます。これにより、変更内容を簡単に確認したり、コードレビューを行うことができます。

●作業コピーとリポジトリの同期

リモートのリポジトリから作業コピーを最新の状態に更新することができます。この機能により、自分で変更した内容をそのままに、他の開発者が行った変更を自分の作業コピーに取り込み、常に最新の状態で作業を続けることができます。

上記の機能を用いることで、チーム開発や大規模なプロジェクトの管理がスムーズになります。特にコードの履歴管理や平行作業が重要なプロジェクトには非常に有効です。SVNには他にもいろいろ機能があるので、目的にあった機能を探して活用してみてください!