本記事では、AWS初心者の方向けに「AWSの主要なサービスとその活用例」を解説します。

こんな方におすすめ

  • AWSってどんなサービスがあるの?
  • どう活用するの?
  • AWSの全体像やざっくりとしたイメージを掴みたい

ネクストはこれまで、500社を超えるお客様に技術で支援してきました。お客様の課題として多いのが、AWSを導入したいが社内にクラウド人材がいない、ITコストを抑えたいがノウハウがない、という声です。

むやみにAWSを導入する前に、まずはクラウドやAWSについての基礎を学習し、正しい知識を得ることが大切です。これからAWS導入をはじめたいと考えている方は、ぜひご一読ください。 →AWS導入支援サービスはこちら

Amazon EC2

EC2(イーシーツー、Elastic Compute Cloudの略)は、インターネット上で動くコンピュータ(サーバー)を提供するサービスです。

ウェブサイトやアプリをインターネット上で動かすためには、通常、「サーバー」と呼ばれるコンピュータが必要です。このサーバーは、ウェブサイトやアプリのプログラムを実行し、ユーザーがアクセスできるようにします。

しかし、物理的なサーバーは高価で、設置や管理にも手間と専門知識が必要です。EC2を使うと、このサーバーをインターネット上で簡単に「借りる」ことができます。つまり、自分でサーバーを購入して設置する代わりに、AWSのインフラストラクチャを利用して、必要なときにサーバーを使うことができるのです。

例えば、ECサイトを開設したい場合、EC2を利用してサーバーをセットアップできます。このサーバー上でECサイトのプログラムを動かし、お客さんが商品を見たり購入したりできるようにします。また、使うサーバーの大きさ(性能)を必要に応じて簡単に変更できるため、小さなウェブサイトから大きなアプリケーションまで、さまざまなニーズに対応できます。

簡単に言うと、AWS EC2は「インターネット上で簡単に利用できるサーバーを提供するサービス」です。これにより、ウェブサイトやアプリを手軽に、かつ効率的にインターネット上で運営することができます。

活用例

  • ウェブサーバー: EC2スを利用して、ウェブアプリケーションのホスティングが可能です。
  • バッチ処理: 大量のデータ処理やバッチジョブを実行するために使用できます。

Amazon S3

S3(エススリー、Simple Storage Serviceの略)は、インターネット上で大量のデータを保存できるサービスです。

普通、ファイルやデータを保存するには、ハードドライブや外部ストレージ装置が必要です。しかしこれらの方法では、容量が限られていたり、場所を取ったりする問題があります。S3を使うと、これらのデータをクラウドに保存できます。これにより、どこからでもデータにアクセスでき、保存容量を心配する必要もありません。

例えば、写真やビデオをたくさん撮る人がいるとします。これらのファイルは非常に大きいため、通常の方法では保存が難しいですが、S3を使えば簡単に大量の写真やビデオを保存できます。また、ウェブサイトのデータやバックアップファイルを保存するのにも適しています。

S3は非常に柔軟で、どんな大きさのファイルでも保存でき、いつでも必要なときにそのデータにアクセスできます。セキュリティも非常に強固で、データの安全性が保たれます。

簡単に言うと、AWS S3は「インターネット上にある大容量のストレージサービス」です。これにより、どんなに大きなデータでも安心して保存し、いつでもどこからでもアクセスできます。

活用例

  • データバックアップ: おもにメディアファイルやデータなどのバックアップ先として利用されます。たとえば企業のデータベースをバックアップとしてS3を利用するシーンで利用されます。もちろんこの場合にはインターネット上からはアクセスできないようにアクセス制御されているはずです。
  • 静的ウェブサイトホスティング: 最近ではSSGなどの静的サイトが流行っていますが、このホスティングサービスとして利用されます。HTML、CSS、JavaScriptなどの静的ファイルをホストするのに適しています。

Amazon RDS

RDSは、インターネット上でデータベースを簡単に作成し、管理できるサービスです。

例えば、ECサイトの場合、商品の情報や顧客の注文履歴などをデータベースに保存します。通常、データベースを設定して運用するには専門的な知識が必要ですが、RDSを使うと、これらの作業が大幅に簡単になります。

RDSでは、データベースの種類を選んで(例えば、MySQLやPostgreSQLなど)、いくつかの設定を行うだけで、データベースが利用できるようになります。データベースのバックアップやセキュリティ設定も自動で行われるため、安心して使用できます。

また、データベースをより大きなものにしたい、または小さくしたい場合も、簡単にサイズ変更ができます。これにより、ビジネスの成長に合わせてデータベースを効率的に管理できます。

簡単に言うと、RDSは「インターネット上で簡単に使えるデータベースサービス」です。これにより、データベースの設定や管理の手間を減らし、ビジネスに集中することができます。

活用例

  • ウェブアプリケーションのデータベース: EC2と組み合わせて、動的なウェブサイトのDBとして使用されます。
  • データウェアハウジング: 大量のデータを効率的に分析・管理するために使用されます。

Amazon CloudFront

CloudFrontは、インターネット上でコンテンツ(ウェブページ、画像、動画など)をユーザーに高速で届けるためのサービスです。

ウェブサイトやアプリを運営するとき、ユーザーにできるだけ早くページやコンテンツを表示させたいと考えます。しかし、ユーザーが遠い場所にいると、データが物理的に長い距離を移動するため、ページの読み込みが遅くなることがあります。CloudFrontは、世界中に点在するサーバーを利用して、ユーザーの近くでコンテンツを配信することで、この問題を解決します。

たとえば、日本でウェブサイトを見るユーザーには、日本にあるサーバーからコンテンツが提供されます。これにより、データの移動距離が短くなり、ページの読み込み速度が向上します。

さらに、CloudFrontはセキュリティ面でも強力で、データの暗号化や不正アクセスからの保護などを提供します。

簡単に言うと、AWS CloudFrontは「世界中どこでも高速で安全なコンテンツ配信を可能にするサービス」です。CloudFrontは読み込み遅延がなくし、ユーザー体験を大幅に向上させます。

活用例

  • 静的および動的コンテンツの高速配信: ウェブサイトやAPI、メディアファイルのレスポンス時間を短縮することでユーザー体験を向上できます。

Amazon Route 53

Route 53(ルート・フィフティー・スリー)は、インターネット上でウェブサイトの「住所」を管理するサービスです。

インターネット上のすべてのウェブサイトには、「ドメイン名」と呼ばれる住所があります(例えば、www.next.inc)。このドメイン名を使って、ブラウザに住所を入力し、ウェブサイトにアクセスします。しかし、本来であればコンピュータは住所ではなく「IPアドレス」という数字の列で通信を行います。Route 53は、このドメイン名とIPアドレスをつなげる役割を担っています。

たとえば、ブラウザにwww.next.incと入力すると、Route 53はこの住所を対応するIPアドレスに変換し、リクエストを正しいサーバーに送ります。これにより、ウェブサイトが表示されます。

また、Route 53にはサイトへのトラフィックを管理する機能もあり、アクセスが多い時には自動的に負荷を分散させることができます。これにより、ウェブサイトが安定して動作することを保証します。

簡単に言うと、AWS Route 53は「ウェブサイトの住所(ドメイン名)を管理し、ユーザーを正しいサーバーに案内するサービス」です。これにより、ウェブサイトの運営がより安定し、アクセスしやすくなります。

活用例

  • ドメイン名の管理: ドメイン名の登録や管理に使用されます。
  • トラフィックフローの管理: エンドユーザーを最適なエンドポイントにルーティングします。
  • ヘルスチェック: エンドポイント先のリソースの状態が正常であるかをチェックできます。

Amazon CloudWatch

CloudWatchは、インターネット上で動いているウェブサービスやアプリケーションの「健康状態」を監視し、管理するサービスです。

ウェブサービスやアプリケーションを運営するとき、どれだけ多くの人がアクセスしているか、システムは正常に動いているかなどを常に知っておくことが大切です。CloudWatchを使うと、これらの情報をリアルタイムで確認できます。例えば、サーバーのCPU使用率やメモリ使用量、ネットワークのトラフィック量などを監視し、問題が発生している場合はすぐに通知を受け取ることができます。

また、CloudWatchは「ログ」と呼ばれる記録を収集し、システムの動作履歴を分析することも可能です。これにより、問題が発生した原因を特定しやすくなります。

さらに、特定の条件を満たしたときに自動的にアクションを起こすこともできます。例えば、サーバーの負荷が高くなりすぎた場合に自動的に追加のサーバーを起動するなどの設定が可能です。

簡単に言うと、CloudWatchは「アプリケーションの状態を監視し、問題を早期に発見・対応するためのサービス」です。これにより、システムの運営がより安定し、効率的に管理できます。

活用例

  • リソース監視: EC2インスタンスやRDSデータベースのパフォーマンス監視。
  • ログ管理: アプリケーションやシステムのログデータを収集、監視します。

AWS Auto Scaling

Auto Scalingは、ウェブサービスやアプリケーションのために必要なサーバーの数を自動で調整するサービスです。

ウェブサイトやアプリケーションを運営するとき、アクセス数に応じて必要なサーバーの数が変わります。例えば、キャンペーン中や特定の時間帯にはアクセスが増え、通常時には減少することがあります。Auto Scalingを使うと、このようなアクセスの増減に応じて、自動的にサーバーの数を増やしたり減らしたりすることができます。

これにより、アクセスが多いときはサーバーを増やしてユーザーに快適なサービスを提供し、アクセスが少ないときはサーバーを減らしてコストを節約することが可能になります。

簡単に言うと、Auto Scalingは「ウェブサービスやアプリケーションの需要に合わせて、サーバーの数を自動で調整するサービス」です。これにより、どんなに多くのユーザーが訪れても、サービスの品質を維持しつつ、効率的に運営することができます。

活用例

  • リソースの最適化: トラフィックの増減に応じてインスタンスの数を調整。
  • コスト削減: 低使用時にはリソースを減らし、コストを節約。

Amazon ELB

ELB(イーエルビー、Elastic Load Balancingの略)は、インターネット上でウェブサイトやアプリケーションのアクセスを均等に分散させるサービスです。

ウェブサイトやアプリケーションに多くの人が同時にアクセスすると、一つのサーバーに大きな負荷がかかります。これが原因で、サーバーが遅くなったり、最悪の場合は動かなくなることもあります。ELBを使うと、このアクセスの負荷を複数のサーバーに分散させることができます。

例えば、ECサイトを運営しているとします。セールの日には非常に多くのアクセスが予想されます。ELBを使うと、これらのアクセスを複数のサーバーに自動的に分けることができ、すべてのユーザーがショッピングを楽しむことができます。

また、ELBはアクセスが少ない時にはサーバーの数を減らすこともできるので、無駄なコストを削減できます。

簡単に言うと、ELBは「アプリケーションにかかるアクセスの負荷を均等に分散させるサービス」です。これにより、多くのユーザーが同時にアクセスしても、ウェブサイトやアプリケーションが安定して動作し続けます。

活用例

  • ロードバランシング: アプリケーションへのトラフィックのバランスを取り、単一点障害を防止します。
  • オートスケーリング: トラフィックの増減に応じて、自動的にリソースのスケーリングを行います。

AWS Elastic Beanstalk

Elastic Beanstalk(エラスティック ビーンストーク)は、ウェブアプリケーションやサービスを簡単にインターネット上で動かすことができるサービスです。

ウェブアプリケーションをインターネット上で動かすためには、通常、サーバーの設定、データベースの準備、ネットワークの管理など、多くの技術的な作業が必要です。これらの作業は複雑で時間がかかることが多いですが、Elastic Beanstalkを使用すると、これらのプロセスが大幅に簡単になります。

たとえば、あなたがブログを作成したとします。Elastic Beanstalkでは、あなたが書いたコードをアップロードするだけで、必要なサーバーの設定やデータベースの準備などが自動的に行われ、アプリケーションがインターネット上で動作し始めます。

さらに、Elastic Beanstalkはアプリケーション(ビジネス)の成長に合わせて自動的にリソース(サーバーの数など)を調整することもできるため、アクセスが増えても安定してサービスを提供し続けることができます。

簡単に言うと、Elastic Beanstalkは「ウェブアプリケーションを簡単にインターネット上で動かせるサービス」です。これにより、技術的な複雑さを気にせずに、アプリケーションの開発に集中することができます。

活用例

  • ウェブアプリケーションの迅速なデプロイ: コードをアップロードするだけで、アプリケーションのセットアップ、管理、スケーリングが行えます。

AWS Lambda

読み方は ラムダ です。Lambdaは、いわゆるサーバーレスアーキテクチャを実現するサービスです。Lambdaは、プログラム(コード)をインターネット上で動かすサービスですが、普通のプログラムを動かす方法とは少し違います。通常、プログラムを動かすにはサーバーが必要です。このサーバーは24時間動いていなければならないので、その維持には費用がかかります。しかし、Lambdaでは、プログラムが必要な時にだけ動かすことができます。つまり、プログラムが動いていない時はサーバーを使わないので、費用を節約できます。

例えば、ウェブサイトでユーザーがボタンをクリックした時だけ、特定のプログラムを動かすといった使い方ができます。ボタンがクリックされると、Lambdaがプログラムをすぐに動かし、その処理を完了させます。処理が終わったら、プログラムは停止し、サーバーの使用も終了します。

簡単に言うと、Lambdaは「必要な時にだけプログラムを動かせるサービス」です。これにより、サーバーの管理や費用の心配を減らしながら、必要なプログラムを効率的に動かすことができます。

活用例

  • イベント駆動型アプリケーション: S3のアップロードやDynamoDBの更新などのイベントに応答してコードが実行されます。
  • マイクロサービス: 独立した機能を持つ小規模なアプリケーションとして利用可能です。

AWS Fargate

例えば、ECサイトを運営するとします。Fargateを使えば、そのウェブサイトのプログラムをコンテナに入れて、クラウド上で簡単に動かせます。サーバーの設定や管理について心配する必要がなくなり、プログラムを動かすことに集中できます。

Fargate(ファーゲイト)は、ウェブサービスやアプリをインターネット上で動かすためのサービスですが、これもまた特別な方法を使います。ウェブサービスやアプリをインターネット上で動かすには通常、サーバーが必要です。しかし、サーバーの設定や管理は複雑です。でもFargateを使うと、このサーバーの設定や管理の手間をほとんど省くことができます。Fargateは「コンテナ」という技術を使います。Fargateでは、このコンテナを簡単にインターネット上で動かすことができます。

簡単に言うと、Fargateは「サーバーの管理を気にせずにプログラムを動かせるサービス」です。これにより、ウェブサービスやアプリをより簡単に、効率的に運営することができます。

活用例

  • コンテナアプリケーション: サーバーの管理なしにコンテナベースのアプリケーションを実行。
  • マイクロサービス: 各マイクロサービスを独立したコンテナとしてデプロイ。

Amazon API Gateway

API Gatewayは、インターネット上での「問い合わせ窓口」と「ハブ」のような役割です。クライアントからのリクエストに対して、他のAPIやサービスと連携することができます。

例えば、スマートフォンの天気アプリを使っているとします。バックエンドのサーバーに「今日の天気は何ですか?」と問い合わせます。ここで、API Gatewayがその問い合わせを受け付け、適切なサーバーに転送し、その回答をアプリに返します。

要するに、API Gatewayは、アプリやウェブサイトが必要な情報を得るために、バックエンドのサービスやデータベースとの間で通信を行う際の問い合わせ窓口とハブのような役割を果たします。これにより、開発者は安全かつ効率的に、アプリケーションの通信を管理できるようになります。

活用例

  • APIの作成とデプロイ: Webアプリケーションやモバイルバックエンド向けのRESTful APIやWebSocket APIの作成とデプロイが可能です。
  • APIトラフィックの管理: APIリクエストの認証、レート制限、アクセス制御などを管理します。

Amazon Cognito

活用例

Cognito(コグニート)は、ウェブサイトやアプリで、ユーザーのアカウントを作ったり、ログインしたりする部分を簡単に作れるサービスです。

たとえば、ECアプリを考えてみてください。このアプリを使う時、最初にユーザー登録(アカウント作成)をして、その後はそのアカウントでログインします。Cognitoは、この「ユーザー登録」と「ログイン」の部分を手伝ってくれます。さらに、FacebookやGoogleのアカウントでログインする機能も簡単に追加できます。これは「ソーシャルログイン」と言われる機能です。

Cognitoはアプリやウェブサイトに、「ユーザー管理」の機能を手軽に追加できるサービスです。これにより、開発者は安全性の高いユーザー認証機能を簡単に実装でき、ユーザーは煩わしい手続きなしにアプリやサイトを利用できるようになります。

活用例

  • ユーザー認証: ウェブやモバイルアプリにセキュアなサインイン機能を追加します。
  • ソーシャルアイデンティティプロバイダーの統合: Google、Facebook、Amazonなどのソーシャルログインの統合。
  • アクセスコントロール: ユーザーのアクセス権限を管理し、AWSリソースへのアクセスをセキュアに制御します。

AWS Amplify

Amplify(アンプリファイ)は、ウェブサイトやアプリを作るときに使うツールのセットです。Amplifyを使うと、フロントエンドとバックエンドの両方を簡単に作ることができます。

たとえば、写真共有のアプリを作りたいとします。このアプリでは、ユーザーが写真をアップロードして、他のユーザーと共有できる機能が必要です。Amplifyを使うと、ユーザーが写真をアップロードする部分(フロントエンド)と、その写真をインターネット上で保存・管理する部分(バックエンド)を、簡単に組み合わせて開発することができます。

Amplifyには、ユーザー登録やログイン機能を簡単に追加できるツールも含まれています。これにより、安全にユーザー情報を管理できるようになります。

要するに、Amplifyは、アプリやウェブサイトの作成を「簡単かつ迅速」にするためのツールです。コーディングの知識が少ない初心者でも、プロのようなアプリを作ることができるようになります。

活用例

  • バックエンドサービスの迅速な構築: Amplifyを使用して、認証、API、ストレージなどのバックエンドサービスを簡単に設定し、迅速にデプロイできます。
  • フロントエンド開発の加速: Amplifyは、React、Angular、Vueなどの人気のフロントエンドフレームワークと統合されており、UIコンポーネントライブラリを通じてUIの開発を容易にします。
  • モバイルアプリ開発: iOSおよびAndroid向けのモバイルアプリケーションを素早く構築し、AWSサービスと連携することができます。

AWS CloudFormation

CloudFormation(クラウドフォーメーション)は、ウェブサービスやアプリをインターネット上で動かすために必要なリソース(例えばサーバーやデータベース)を簡単につくれるサービスです。

一般的にウェブサービスをインターネット上で動かすには、サーバーやデータベースなど多くの部品を一つ一つ手作業で設定して組み合わせる必要があります。しかし、CloudFormationを使うと、あらかじめ書かれた設計図(テンプレート)に従って自動で組み立てることができます。

例えば、一般的なBtoCアプリを作る場合、サーバー、データベース、ユーザー認証システムなどが必要です。CloudFormationでは、これらのインフラリソースを簡単に設定し、自動で連携させることができます。これにより、時間と手間を大幅に節約し、間違いも減らすことができます。

簡単に言うと、CloudFormationは、インターネット上で動くサービスを作るための「簡単な組み立てキット」のようなものです。プログラミングやシステムの専門知識が少なくても、効率的にウェブサービスを構築できます。

活用例

  • アプリケーションのインフラストラクチャのデプロイメント: CloudFormationを利用して、アプリケーションに必要なすべてのAWSリソースを効率的かつ迅速にデプロイできます。
  • 環境の一貫したセットアップ: 開発、テスト、本番環境のインフラストラクチャをテンプレートを使用して一貫してセットアップします。
  • 災害復旧: テンプレートを使用することで、災害発生時のインフラストラクチャの迅速な復旧を支援します。

Amazon SNS

SNS(Simple Notification Service)は、インターネット上でメッセージや通知を送ることができるサービスです。

ウェブアプリケーションやシステムを運営する際、特定のイベントや状況に応じて、自動的にメッセージを送りたい場合があります。例えば、新しいユーザーが登録したときにウェルカムメールを送る、システムに異常が発生したときに管理者に警告する、などです。SNSは、これらのような状況で自動的に通知を送るためのサービスです。

SNSでは、メール、SMS(テキストメッセージ)、モバイルアプリのプッシュ通知など、さまざまな方法でメッセージを送ることができます。また、複数の人やシステムに同時に通知を送ることも可能です。

簡単に言うと、SNSは「さまざまな状況で自動的にメッセージや通知を送ることができるサービス」です。これにより、ウェブサービスやシステムの運営がよりスムーズになり、ユーザーや管理者に重要な情報を迅速に伝えることができます。

活用例

  • アラート通知: システムの異常や重要なイベントを通知。
  • アプリケーション統合: 異なるサービスやアプリケーション間のメッセージング。

Amazon SES

活用例

SES(Simple Email Service)は、インターネット上で大量のEメールを送るためのサービスです。

ウェブサイトやアプリケーションを運営する際には、ユーザーへの通知、マーケティングメール、トランザクションメール(例えば、注文確認メールやパスワードリセットメール)など、多くのEメールを送る必要があります。SESを使うと、これらのメールを簡単かつ効率的に大量に送ることができます。

また、SESは送信したメールの到達率や開封率などの統計情報も提供します。これにより、メールキャンペーンの効果を測定し、改善策を講じることが可能になります。

簡単に言うと、SESは「大量のEメールを簡単に送れるサービス」です。これにより、ウェブサービスやアプリケーションの運営において、ユーザーコミュニケーションやマーケティング活動がより効果的に行えるようになります。

  • トランザクションメール: 注文確認メールやパスワードリセットメールの送信。
  • マーケティングメール: ニュースレターやキャンペーンメールの一斉送信。

AWS IAM

IAM(Identity and Access Management)は、AWSで提供されるサービスへのアクセスを管理するためのサービスです。

ウェブサービスやアプリケーションを運営する際、さまざまなAWSサービス(例えば、EC2やS3など)を利用します。IAMを使うと、こうしたサービスに誰がどのようにアクセスできるかを厳密に管理できます。

例えば、あるメンバーにはウェブサイトのサーバーを管理する権限を与え、別のメンバーにはデータベースへのアクセス権限のみを与えることができます。これにより、必要な人だけが特定のサービスやデータにアクセスできるように管理することができます。

また、IAMはセキュリティを強化する機能も提供します。例えば、二段階認証を設定して、アカウントの安全性を高めることができます。

簡単に言うと、IAMは「AWS上のさまざまなサービスへのアクセスを安全に管理するためのサービス」です。これにより、運営するウェブサービスやアプリケーションのセキュリティが強化され、適切なアクセス管理が可能になります。

活用例

  • アクセス管理: ユーザーのアクセス権限の設定と管理。
  • セキュリティ強化: マルチファクタ認証の設定やポリシーの適用。

まとめ

今回は「AWSの主要サービス紹介と活用例」をテーマに、初心者に向けてよりわかりやすくご紹介しました。こうしたサービスの中には1年間無料や24時間無料のサービスもたくさんありますので、ぜひ試験的に使ってみてください。

AWSとは.com では、AWSの基礎から実践までの学習を通じて、企業や個人のAWS導入を支援していく予定です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

→AWS導入支援はこちら